アスパーク塾開講!! アスパークのエンジニアが週2日更新中!!

仕事でつかえる心理学 ~その61~ 会議室での心理学(スティンザー効果)

  • URLをコピーしました!
ジョヒル

皆さんこんにちは!
アスパーク塾ライターのジョヒルです!
今回も『仕事でつかえる心理学』というテーマで話していきます!
第61回は“会議室での心理学(スティンザー効果)”です。

目次

スティンザー効果とは

■会議室での座り位置や、人間関係で色々な影響があることを心理学者スティンザーが発表しました。

▶スティンザー効果を頭の片隅に置いておき、会議中に意識してみてください。そして、自分が中心となる会議ではうまく利用できるようにしましょう。

スティンザー効果

1.以前自分と口論した人の正面に座りたがる
よく言われていますが、正面に座った人とは討論になりやすいと言われています。

でも、実はそこを選んで座っているかもしれません。

スティンザー効果

2.自分の発言の後で発言する人は反対意見を言う可能性が高い
反対意見がある場合はすぐに反対意見を言いたくなります。
それは、そのまま意見が通ってしまわないように。
また、早めに反対する事で意見に信用を抱かせない為、時間を与えたくないからです。
人は聞いた内容を理解するのに少し時間がかかります。

意見を聞く→頭の中でイメージする→理解し判断する

スティンザー効果

3.強いリーダーの元では隣の人と話をする、弱いリーダーの元では正面の人と話をする。
リーダーの強さによって話をしやすい人との座り位置が異なるので、リーダーによって座り位置を選びましょう。

まとめ:自分が苦手な相手や、自分を嫌ってそうな人の真横や、正面には座らないようにしましょう。

ジョヒル

会議室での座り位置を意識するだけでも、会議をスムーズに進めることができるので、スティンザー効果は積極的に利用していきましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

皆様、初めまして!
アスパーク塾、ライターの”ジョヒル”と申します。
12年間通信工事業界で修業した後、起業し10年間社会の荒波を乗り越えてきました。
しかし、荒波は容赦ないため借金のないうちに転職しようと2016年にアスパークへ入社しました。
現在は、機械設計部署でCAD製図を担当しています。
起業した当初に騙されたり、いいように扱われた経験から”心理学を勉強しよう”と思い立ち、これまで独学で勉強しながら、契約や商談の場で心理学を活かして乗越えてきました。
アスパーク塾では、私が実際に心理学を勉強しながら培ってきた経験をもとに皆様にわかりやすく、日々の生活に生かせるような記事をお届けいたします。
もし少しでも興味を持って頂けたら「いいね!」で応援してください。
”パブロフの犬”(条件反射の比喩)になり、喜び今後の励みになります。
宜しくお願いします。

目次