ジョヒル
皆さんこんにちは!
アスパーク塾ライターのジョヒルです!
今回も『仕事でつかえる心理学』というテーマで話していきます!
第58回は“味方になってほしい(アドバイスシーキング)”です。
目次
アドバイスシーキングとは
■アドバイスをしてもらうことで、味方になってもらう事です。
これには一貫性の原理が働いています。
▶アドバイスをしてくれた人の心理
アドバイスを嫌いな人にはしませんよね。
アドバイスをする⇒この人に期待している⇒仲間と絆を深めたり、意識を改めたりします。
あわせて読みたい
仕事でつかえる心理学 ~その34~ 我が道を貫く…?(一貫性の原理)
ジョヒル 皆さんこんにちは!アスパーク塾ライターのジョヒルです!今回も『仕事でつかえる心理学』というテーマで話していきます!第34回は“我が道を貫く…?(一貫性の…
アドバイスシーキングのコツ
■仕事でわからない事があった時はアドバイスシーキングのチャンスです。
■アドバイスをもらう時にはメモ用紙を持っていきましょう。メモをしながら聞くとさらに効果アップ。
あわせて読みたい
仕事でつかえる心理学 ~その48~ もっと話を聞かせてください(インタビュー効果)
ジョヒル 皆さんこんにちは!アスパーク塾ライターのジョヒルです!今回も『仕事でつかえる心理学』というテーマで話していきます!第48回は“もっと話を聞かせてくださ…
■同じ人にいつもアドバイスをもらいに行くとその人が疲れてしまいます。適度にしましょう。
あわせて読みたい
仕事でつかえる心理学 ~その17~ ソーシャルサポート(ストレス対処に有効)
ジョヒル 【ソーシャルサポート】 ソーシャルサポートとは社会生活の中で、周囲からサポートを受けたり、その逆に自分が周囲に与えたりすることです。 サポート自体は物…
アドバイスシーキングのコツ
■仕事以外でもつかえます。
例えばゴルフ(趣味)をしている人に対して、「なかなかパットがうまくならないんです。どんな練習していますか?」と聞くと色々アドバイスしてくれますよね。
してもらったアドバイスに対してさらに細かい、深い質問をしてみてください。
さらに打ち解けあうことが出来ます。
まとめ:気軽に使いやすく、雑談でも使えます。ぜひ、普段の生活の中でも使って試してみてください。
ジョヒル
質問をするだけで、アドバイスを貰い、かつ絆を深めることができます。
当たり前のことですが、しっかりと聞く姿勢ができていたり、お礼を言うだけでも印象はかなり変わって来るので、実践していきましょう。