アスパーク塾開講!! アスパークのエンジニアが週2日更新中!!

待機期間を減らすために

  • URLをコピーしました!
ゆ~くん

皆さん、こんにちは!
アスパーク塾ライターのゆ~くんです。

今回は、「待機期間を減らすために」という視点からお話をしていきます。
待機期間は、仕事が決まらない不安と、どこにも所属していないような疎外感に包まれる、とても辛い時間です。
実際にその状況を経験した人でなければ、あの苦しさはなかなか理解されないかもしれません。
「できることなら、二度と待機はしたくない」
そう思う方はきっと多いはずです。
では、どうすれば待機を避けられるのか?
また、待機になってしまったとしても、その期間をできるだけ短くするにはどうすればよいのか?
本コラムでは、待機を回避しやすくするための具体的な心構えや行動指針を、私自身の経験も交えながら紹介していきます。
厳しい言い方になりますが、
「一か月待機したら、三か月外勤しないと取り返せない」—この現実を一人ひとりが意識し、自ら動けるようになれば、もっと多くの人が待機の苦しさから解放されるはずです。

目次

1.はじめに

待機期間というのは、精神的にも経済的にも辛いものです。

「自分だけ取り残されたような感覚」
「何もしていないのに収入が減っていく不安」

そんな疎外感や焦燥感に悩まされる方も多いでしょう。

このような苦しい状況を回避するためには、以下の2点が重要です。

  • ひとつの現場でできるだけ長く就業すること
  • 契約終了のタイミングで、すぐに次の外勤先を決められる状態にしておくこと

本コラムでは、特に後者なるべく待機にならないための行動に焦点を当てていきます。

少し厳しい言い方かもしれませんが、
「1ヶ月待機したら、3ヶ月外勤しないと取り返せない」
という現実を、私たちはもっと意識すべきです。

この意識が業界全体に広がれば、エンジニア本人だけでなく、営業担当やクライアント企業にとってもプラスに働き、みんなが幸せになれるはずです。

次章からは、具体的に「どうすれば待機を防げるのか」について、実践的な視点で解説していきます。

2.いろんな分野に興味を持つ

待機を避けるには、自分の専門外の分野にも“種まき”をしておくことが重要です。
特にソフト領域では、トレンドの移り変わりが早いため、「今は未経験でも将来案件につながりそうな分野」にアンテナを張っておく必要があります。

そのためには、以下のような行動が効果的です:

日頃からコンサルと情報交換をする
 →「今、どの分野の人材が足りていないか?」というリアルな市場ニーズを把握できます。

機会があれば挑戦したいという意思を伝える
 →ただ「興味がある」だけでなく、「実際にやってみたい」と具体的に伝えることで、案件提案の対象に入りやすくなります。

資格取得など、できる範囲で準備しておく
 →知識ゼロよりは「少し知っている」状態にしておくことで、未経験枠のチャンスを引き寄せやすくなります。

そして実際に案件の「業打ち(※アサイン調整)」を組んでもらえたら、その機会に全力を尽くすことが何より大切です。
最初の1~2ヶ月は苦労するかもしれませんが、しっかり成果を出せば「未経験→経験者」への階段を登ることができます。

たとえば、

  • Pythonの資格を取っておいた結果、未経験ながらPython案件に参画できた
  • 組み込み開発に興味があると日頃から伝えていた結果、春からC言語による組み込み案件にチャレンジできた

といった実例もあります。

「チャンスは準備した人にしか巡ってこない」という意識を持ち、日常的に「興味を持つ・動く・伝える」ことを習慣にすればたとえ未経験でも、待機のリスクをぐっと下げることができるはずです。

3.担当コンサルとの関係性

待機を回避するうえで非常に重要なのが、「コンサルから見て提案しやすい存在」であることです。
どれだけスキルが高くても、「この人を提案して本当に大丈夫かな……?」とコンサルに不安を抱かれてしまえば、案件の紹介は後回しになりかねません。

なぜなら、コンサルも命を削るような気持ちで、企業と信頼関係を築いているからです
そうした中で「この人なら間違いない」と思えるエンジニアでなければ、なかなか提案には踏み切れないのが現実です。

だからこそ、普段からの行動が何よりも大切です。

コンサルに対して誠実に接する
 →横柄な態度や不満ばかり伝える人は、どうしても敬遠されがちです。

所属拠点とのつながりを大切にする
 →困ったときに声をかけてもらえる“身近な存在”になっておくことは大きな武器になります。

過去のコンサルとの縁を大切にする
 →一度きりの関係ではなく、長期的な信頼の積み重ねが将来の機会を生みます。

さらに、以下のようなアクションも「提案しやすさ」に大きく影響します:

  • 依頼への迅速な対応
  • メールやチャットなどのスピーディーな連絡
  • 市場動向などの営業情報の共有
  • 商談前の一言アドバイスや相談
  • 時候の挨拶や気遣いのひと言

もちろん、お互い多忙で、気持ちがすれ違うこともあるかもしれません。
ですが、“この人のために案件を取りたい”と思わせるような信頼関係が築けていれば、少々の行き違いは乗り越えられます。

「技術力 × 人間力」こそが、待機を遠ざける最大の武器です。

4.契約更新に敏感になる

契約の満了が近づくと、多くの場合「更新の有無」がおよそ1ヶ月前には分かってきます。この時期は、次につなげるための分かれ道とも言えます。

この時期にやるべきは、ただ結果を待つことではありません。
大切なのは、「現場の空気」と「自分の立ち位置」を冷静に見極めることです。

  • 最近の自分のパフォーマンスはどうだったか
  • お客様からの反応は良いか
  • チームの再編やコスト削減の話は出ていないか

こうした情報を敏感に察知し、担当コンサルとの連携を密に取ることが重要です。
とくに「契約終了の可能性がある」と少しでも感じたら、すぐに次の動きに備える姿勢を取りましょう。

次に向けたアクション例:

  • コンサルや拠点に状況共有をして、動き出してもらう
  • 技術経歴書を即座に最新化し、案件提案に備える
  • 場合によっては、並行して面談準備を始める

こうした“早めの備え”は、万が一更新されなかった場合の待機リスクを最小限に抑えることにつながります。

とはいえ、どんな状況でも大切なのは、
**「契約満了までは誠実にやり遂げる姿勢」**です。

最後までやりきる姿勢こそが信頼を生み、
「また一緒に働きたい」「次の現場も任せたい」という流れにつながっていきます。

更新時期は不安も多いですが、冷静に先手を打てるかどうかが“次を決められる人”と“待機する人”の差になるのです。

5.さいごに

待機期間は「ただ時間が過ぎていく」のではなく、自分の姿勢や行動次第で“短くすることができる”ものです。
仕事が来るのを受け身で待つのではなく、自ら情報を取りに行き、準備し、動き出すことが最も大切です。

日頃からできることはたくさんあります:

  • 担当コンサルとの定期的なコミュニケーション
  • 技術経歴書の定期的な見直し・更新
  • スキルやトレンドに対するアンテナを張る
  • 市場で需要が高い分野への“少し先の投資”としての資格取得

こうした地道な努力は、すぐに結果につながらないかもしれません。
でも、「何もしていなかった自分」より、「準備してきた自分」には、確実に次のチャンスが訪れやすくなります。

私自身、業務後や休日の時間を使って新しい技術を学んだり、資格を取得したことが、後の案件参画に直結した経験があります。
仕事とプライベートの両立は簡単ではありませんが、未来の自分のための投資と思えば、きっと意味のある時間になります。

~私の思い~
待機期間は、本当に辛い時間です。
まるで自分だけ取り残されたような、そんな疎外感すら感じることがあります。

だからこそ、一人でも多くの仲間に、
「次が決まらずに不安な時間を過ごす」あの感覚から解放されてほしいと強く願っています。

そのためにできることは、決して特別なことではありません。
日々のちょっとした意識と、少し先を見据えた行動の積み重ねです。


とはいえ、やはり一番良いのは、
「長期就業を続けられる現場に恵まれること」に尽きます。

でも、もし契約が終わったとしても、
その先にすぐ新しいチャンスが待っているように——
その準備は、今からでも十分に間に合います。

ゆ~くん

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
待機期間は、誰にとっても避けたいものです。
しかし、「ただ運に任せる」のではなく、「自分の意識と行動」でリスクを減らすことはできる——それがこのコラムを通じて伝えたかった一番のメッセージです。
日頃から備えること、誠実に仕事に取り組むこと、情報を集め、必要なときにすぐ動ける自分でいること。
その一つひとつは地味かもしれませんが、確実に「次」につながります。
そして何より、「誰もがいつか待機になるかもしれない」という現実を共有し、助け合える関係でいたいと私は思っています。
自分が困ったときに手を差し伸べてくれた誰かのように、
次は自分が誰かの助けになれるかもしれません。
一人でも多くの方が、待機の辛さから少しでも早く抜け出し、
新しい現場でイキイキと活躍できるよう願ってやみません。
あなたの努力が、きっと次の扉を開いてくれます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、ゆ~くんと申します。
東京・神奈川・埼玉・千葉でソフトウェア開発をしています。
この度、光栄にもアスパーク塾のコラムを書かせて頂けることになりました!
興味のある分野は、英語・数学・情報・資格・勉強・教育です。
仕事術・思考法・コミュニケーション術はもちろん、上記のテーマでも書ければと思っています。
アラフォーですが、自分を磨くのが大好きで、身も心も瑞々しく生きています。
センスはないですが、エアロビックやダンスも好きです。野球や競馬の結果も常にチェックしています。
若い頃は、本コラムのような事を一切学ぼうとせず、技術にばかり走り、必然的に社会から全く評価されませんでした。
そのあたりの失敗や反省を踏まえながら、面白くて為になるコラムを書いていきたいです。
ライターであると同時に本コラムの大ファンでもあり、他のライターさんのコラムも熱心に読んでいます。
いまだに教わることが多く、現場で本当に役に立ったことも少なくありません。
(若い頃の自分が読んでいたら、どんなに救われたでしょうか。)
最後になりますが、技術社員・業務社員の皆さん、若手・中堅・ベテラン社員の皆さん、本コラムおよびゆ~くんコラムを読まない手はありません!

目次