アスパーク塾開講!! アスパークのエンジニアが週2日更新中!!

『課題発見能力』を身につけるコツ

  • URLをコピーしました!
塾長

皆さん、こんにちは!
アスパーク塾ライターの塾長です!
今回は『「課題発見能力」を身につけるコツ』というテーマでお話しさせていただきます!

目次

課題発見はどうやって?

世の中で求められるスキルは『課題解決能力』と前回記事でお伝えしました。

今回お伝えするのは「課題解決」の前の「課題発見」についてです。

課題解決能力はキャリア10年目までに身につけたいですが、課題を解決するためには解決する課題の“発見”が必要です。

『発見』と『解決』を繰り返すことで『課題解決能力』が身についていきます。

では、どうやって『課題発見能力』を身につけていけばいいのでしょうか?

今回は、『課題発見能力』の身につけ方のコツについてお伝えします!

課題発見ケースを知る

課題発見のプロセスは2ケースあります。

Case1は『仕事の要領がある程度決まっている』場合です。

この場合には、1~10までの作業工程の中で課題を見つける必要があります。

一方、Case2は『新しい仕事をつくる』場合です。

この場合は0➡1の発想で組織やチームの課題を見つけます。

Case2も大事ですが、まず身につけたいのは『Case1』です!

課題発見プロセスからコツを知る

Case1では“仕事の要領がある程度決まっていること”が前提です。

この際には『自分が仕事のパスを受ける前とパスを投げた後で何が必要か?』を考えましょう。

作業の流れを知ることで各フェーズでの課題を見つけることが出来る様になります。

そのため、まずは作業工程を知ることから始めましょう。

意識した行動がコツを掴むカギ

『課題』は自分が置かれている立場によって変化します。

まずはCase1から行動に移していき、Case2はできたらOK!くらいの気持ちで取り組みましょう。

焦らず一個ずつ確実に身につけていくことが、『課題発見能力』習得のカギです!

塾長

今回は『「課題発見能力」を身につけるコツ』についてお話ししました。
『課題解決』をするためには『課題発見』をしなければ何も始まりません。
まずは作業の流れを覚えていき、どこかに『課題』がないか注意する様にしてみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ど~も~、アストピ編集チームの「塾長」です。
エンジニアとして2009年に入社し、気づけば10数年が経過しました。
これまでの人生で得た知識、経験を次の世代に伝えたいと想い、アスパーク塾を設立しました。
なので編集は主にアスパーク塾を担当します。
外勤エンジニアとして持ってたら得する知識、考え方はもちろんこと、
業界問わず使える活きたネタをみなさんにお届けしたいと思います。
漫画が好きなので漫画から学べる考え方なんかも投稿していきたいと考えています。
みなさん、「塾長」にいいね!をお願いします。

目次