アスパーク塾開講!! アスパークのエンジニアが週2日更新中!!

周囲から信頼されやすい人が自然とやっている「ある行動」

  • URLをコピーしました!
塾長

皆さん、こんにちは!
アスパーク塾ライターの塾長です!
今回は『周囲から信頼されやすい人が自然とやっている「ある行動」』というテーマでお話しさせていただきます!

目次

そもそも信頼とは?

今回は「信頼」がテーマですが、そもそも「信頼」って何でしょう?
Google先生に聞けば一発ですが、筆者はこう考えています

  • 「信頼」 その人に頼りたい!と思える感情
    みなさんもありませんか?「○○さんを頼ってみよかな~」と思うことって

じゃあ、「仕事現場」で信頼される人は
普段どんな行動してるの?

『仕事がデキる人 = 信頼されやすい人』 こう思われがちですが・・・
仕事がデキるからといって信頼されやすいとは限りません!
仕事がデキることはもちろんで、信頼されやすい人には必ずといってイイほど○○があります!

「仕事がデキる」だけではダメ?

信頼されやすい人は必ずといってイイほど『人間味』がある

信頼されやすい人 = 仕事スキル (最低限の期待に応える) ✕ 人間味(わざわざ○○する)

特定の人に向けた言葉・行動
「しなくてもいいお礼連絡をわざわざする」
といった一見ムダなように思える行動

一口メモ
仕事はデキるにこしたことはないですが、「むっちゃデキる!」必要性はないです。
まずは求められる期待に応えること。ここが大事。

「嫌なヤツ」にはならないで

仕事がデキても人間味がなければ『嫌なヤツ』認定・・・

頼られる存在になるために仕事スキルと人間味に磨きをかけましょう!

信頼ゲット後のメリット

信頼されやすくなるとメリットが生まれる!

  • 仕事を円滑に進めやすくなる
  • やりがいある仕事が回ってきやすい
  • 自分の意見を聞いてもらいやすくなる ※かなり大事

職場で嫌われるメリットは何もありません!
「一緒に仕事していて気分がいい」こう思われることが人間味を高める第一歩です!

塾長

今回は『周囲から信頼されやすい人が自然とやっている「ある行動」』というテーマでお話ししました。
仕事現場では、信頼されていることで様々なメリットが生まれます。人間味を磨いていきましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ど~も~、アストピ編集チームの「塾長」です。
エンジニアとして2009年に入社し、気づけば10数年が経過しました。
これまでの人生で得た知識、経験を次の世代に伝えたいと想い、アスパーク塾を設立しました。
なので編集は主にアスパーク塾を担当します。
外勤エンジニアとして持ってたら得する知識、考え方はもちろんこと、
業界問わず使える活きたネタをみなさんにお届けしたいと思います。
漫画が好きなので漫画から学べる考え方なんかも投稿していきたいと考えています。
みなさん、「塾長」にいいね!をお願いします。

目次