
ウェルビーイング(幸福感)の種類
ウェルビーイングとは
身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」と翻訳されることも多い言葉
引用(日本の人事部):https://jinjibu.jp/keyword/detl/885/
です。
これはワークライフバランスにおいて非常に重要な要素です。
まず初めにウェルビーイングの種類を3つご紹介します。
- ヘドニア
一時的な幸福・買い物などお金で対応。(好きなものを食べる・欲しいものを買う) - フロー
自ら行動することで得られる。(趣味に没頭する・仕事に没頭する) - ユーダイモニア
自分の得意分野を把握し活かす。(生きがい・社会貢献・自信の必要性)
中でも特に大切なのは2番目にあげた“フロー”です。

フローの種類と効果
それではフローについて見ていきましょう。
フローには、「受動フロー」と「能動フロー」の2種類があります。
受動フローとは、没頭して他のことを考えない状態のことです。
例として、映画を見ることや好きな音楽などを聴くことに集中している状態があげられます。
一方、能動フローとは、自分が行動し没頭する状態のことです。
例えば、仕事や創作活動などに没頭する状態があげられます。
これらのフロー状態に入るには、普段より少し難易度を上げる必要があります。
難しすぎるものや簡単すぎるものではなく、少し頑張ればなんとかできそうな課題に取り組むことが大切です。

フロー状態に入るには
フロー状態に入れれば、下記のような恩恵があります。
- 想像力やアイディアによるクオリティ向上
- 日々の生活の満足感向上
- ストレス軽減
大切なのはフロー状態だけで終わらせるのではなく、ユーダイモニアにつなげることです。
これができれば人生が充実します。
また、たまにはお金を使ってヘドニアも得るようにしましょう。
ご褒美はモチベーションを高める上でも大事ですよ!
