知らなければ時代遅れ!近頃よく聞くITクラウドとは?
近年、「クラウド」という言葉を聞く機会が増えてきました。仕事や私生活においてもクラウドを使うことが当たり前になってきていますが、クラウドを正確に説明できる人はあまりいないんじゃないかと思います。
IT業界でよく使われている「クラウド」とは何なのか?
今回はクラウドについて解説していこうと思います。
クラウドとは
IT業界における「クラウド」とは、簡単に言うと「インターネットを使ってサービスやアプリケーションを利用、提供すること」です。
クラウド・コンピューティングと呼ばれることもあります。
ユーザーがソフトウェアやデータなどを持っていなくても、インターネットを通じて使いたいサービスを必要な時に必要な分だけ使うことが可能です。
今までは、ソフトウェアを購入したり、ソフトウェアやデータをパソコンにインストールしないとサービスが使えませんでした。
しかし、クラウドが出てきてからはソフトウェアを購入、インストールなどをしなくてもサービスを利用できるようになっていきました。
インターネットを利用するわけなので、データの保存場所やサーバーなどの設置場所を用意することも、使うときにインストールする必要もありません。
わかりやすいクラウドサービスの例を挙げれば、Webメールがあります。
「Gmail」や「Yahoo!メール」などを使うときは、パソコンやスマートフォンにソフトウェアをインストールしなくても、GoogleアカウントやYahoo!アカウントを持っているだけで利用できます。メールを使うためのサーバーの構築なども不要です。
クラウドは直訳すると「雲」という意味になりますが、なぜ雲なのかという理由は結構謎だったりします。
ネットワークやインターネットの図を雲の絵で表していたから、雲(インターネット)に隠れたサービスを利用しているから、などと言われています。

クラウドサービスの種類(SaaS・PaaS・IaaS)
クラウドサービスは3つに分類されています。
3つともまとめてクラウドと言われたりしますが、それぞれ意味も違うので、1つずつ簡単に解説してみます。
- 1.SaaS(Software as a Service)
-
ソフトウェアを提供するサービスで、サースと読みます。
上記で書いた「Gmail」や「Yahoo!メール」などのサービスがこれに当たり、ソフトウェアの購入やインストールをしなくても、必要な機能だけを使うことが出来ます。
皆さんが一番恩恵を受けており、普段から使っているサービスと言えそうです。 - 2.PaaS(Platform as a Service)
-
アプリケーションの稼働やシステム開発に必要な開発環境を提供するサービスで、パースと読み、有名なものには「Microsoft Azure」「Google App Engine」があります。
システム開発をするのに、わざわざ開発環境を構築する必要がないので、システム開発者にとってはとてもありがたいサービスです。 - 3.IaaS(Infrastructure as a Service)
-
サーバーやストレージなどのインフラ機能を提供するサービスで、イアースと読み、有名なものには「Amazon Web Service」「Google Cloud」があります。
サーバーを使うために必要なスペックやOSなどを自由に選んでサーバーを作ることが可能です。
また、サーバーを作った後からでも自由に構成を変えることもできるので、とても柔軟性があります。 自社でサーバーやソフトウェアを買わなくても、必要な時に必要なスペックを持つサーバーやストレージを使える便利なサービスです。
クラウドサービスを使うことのメリット
クラウドサービスは基本的には良いことばかりです。
クラウドのデメリット
クラウドサービスを使う際に注意したいところです。
また、ITの知識がないとクラウドを使いこなすのは難しいです。
まとめ
クラウドがどういうものか理解できたでしょうか。
クラウドサービスは、必要な時に必要な分だけ使えて、大幅にコストを減らすことも出来るので、今後もクラウドの技術はどんどん普及し発展していくと思います。
業務などの効率化を目指すなら、クラウドを使うと良いでしょう。
と言っても、クラウドを使うことが当たり前になっていくと思うので、使えるようになっておくのが良いと思います。
