企業選びの新しい候補に!!今話題のITベンチャーを紹介!!
ITベンチャー企業とは
就職活動中、転職活動中に「ベンチャー企業」という名前を聞くことも多くなりました。
ITベンチャー企業は、広いIT分野でスキルを発揮できる、成長できる、将来的なキャリアアップがしやすいといった特徴があり、近年成長傾向にあります。 大手、中小企業とは違うベンチャー企業にはどんな特徴があるのか解説してみようと思います。
ベンチャー企業とは、「新しいことに挑戦し続けるチャレンジャー集団」のことを指します。
成長過程にあり、創業から間もない企業も多いので、若い社員が多かったり、意見を言いやすい環境だったりといった特徴もあります。
また、年功序列ではなく実力主義といった企業も多くあり、スキルがあれば高い役職や地位を任せてもらえることもあります。
ITベンチャー企業は、そこにITが付くので「ITに関する事業で展開を行うベンチャー企業」ということになります。 このような特徴があるので、ITに関する技術のスキルやキャリアアップがしやすい環境です。エンジニアとして圧倒的に成長したい方にオススメです。
3種類のベンチャー企業
- 1. アーリーベンチャー
-
アーリーとは「初期の」という意味なので、創業間もないのベンチャー企業のことです。
知名度もまだ低く、提携企業が少ない、設備もあまり整っていない状況です。入社する場合はかなり柔軟性がないと厳しい環境でしょう。また企業リスクも高いので、転職も考えておいた方が良いでしょう。
- 2. ミドルベンチャー
-
事業が安定してきた頃合い、その後も発展していくくらいの目処が立っているようなベンチャー企業のことです。
入社してもそれなりの安定感がありそうです。人材を確保していく段階にあるので、人材不足は解消されていきますが、それでもまだ資金力面、事業の安定感には不安が残っています。
- 3. メガベンチャー
-
ビジネスモデルも確立していて、将来的な経営も安定してきた企業のことです。
資金力、事業も安定し、社員の不安が目立つこともないでしょう。
大手企業と変わらないような環境なので、キャリア設計もしやすいですね。

ITベンチャーのメリット
ITベンチャー企業で働くメリットは色々とありますが、スキルを磨ける、キャリア設計に役立つという点で大きなメリットがあります。
ITベンチャーのデメリット
もちろん人によっては合わない働き方でもあります。
ベンチャー企業に就職する場合、上記のようなメリット・デメリットを把握しておかないと、実際に働いてみてから「自分には合っていない、向いていない」といった状況になってしまします。
自分に合うかどうかの確認はしておきましょう。就職、転職の失敗を避けられます。
まとめ
ITベンチャー企業は、成長志向、チャレンジ精神のある人や、将来的に企業を考えている人にはピッタリな環境だと言えます。
自分の成長のためのメリットを取るか、安定した環境を取るか、自分に合っている企業なのかを判断して選んでいきましょう。